2022年07月30日の鈴木社長のツイート 2022/07/31
k110408子が裕福な方の親に乗り換える権利(自由)が十分に保障されているのに、裕福でない方の親を選ぶ場合は、養育費確保は必要なことだと思います。 裕福な親に乗り換えるような子は見たくないので国が今まで通り規制(強制送還)するなら、養育費徴収… https://t.co/CXnJPZGtFI07/30 15:34 k110408元々、家裁は、児童の親権は、同居親優先か母親優先でしか判断していない。そのため、同居母なら簡単に勝てる一方、近年は同居親優先が母親優先より強い傾向で(連れ去りや締め出しで)別居母になるとよく負ける。ただ、それだけ。 同居親の権利よ… https://t.co/uhB1nQBpTE07/30 12:16 k110408話し合わなくても、両親に加え子にも1票与え、3票中2票以上(過半数)でいいです。ただ、同居親と子か、別居親と子か、両親か、全会一致か、はわかりません。 頻度制限どころか警察呼びまくり子に嫌われているDV加害者の同居親もいます。同居… https://t.co/qwikjkphMk07/30 11:31 k110408CO2(二酸化炭素)の削減率を数値化 「デカボスコア」マークとは? https://t.co/as1mlxSIdb https://t.co/SHr0Mx4Ym807/30 09:48 k110408進学など通常の重要事項は、両親に加えて子本人にも1票ある3票の多数決で問題ないです。子本人が意思決定できない緊急手術などは保存行為に準じて単独でできればよい。 むしろ、別居親に加えて、子本人にも権利がない単独親権(片親独裁)が異常… https://t.co/fqJ4BhL12v07/30 09:03